1. ホーム
  2. »
  3. ブログ
  4. »
  5. IT技術トレンド
  6. »
  7. 【2025年最新】OpenAI APIとは?お支払い設定、API連携で使えるサービスについて解説

【2025年最新】OpenAI APIとは?お支払い設定、API連携で使えるサービスについて解説

IT技術トレンド 2025.04.15

GPT-4oを利用するための2025年最新OpenAI APIの概要とAPIキーの取得方法、お支払い設定についての解説記事です。

 

OpenAI APIとは?

OpenAI APIは、自然言語処理(NLP)技術を活用した、多彩なサービスを提供する高性能なプラットフォームです。その中でもテキスト生成機能(GPT)は特に注目されていますが、これ以外にも幅広い利用法が存在します。OpenAI APIを活用することで、開発者は迅速かつ柔軟に新機能を取り入れることができ、アプリケーションの機能向上が図れます。

特に注目を集めている技術の一つがRAG(Retrieval-Augmented Generation)です。RAGは、AIが必要な情報を検索し、それを基に最適な応答を生成する技術で、企業のマニュアルや技術文書などの膨大なテキストデータをAIに読ませることで、その情報をもとに質問に答えられる仕組みを提供します。

API取得までの手順はやや複雑

OpenAI APIの設定手順は、多少の複雑さが伴います。最初にアカウントを作成し、組織単位での設定を済ませた後、APIキーを取得する流れになりますが、進捗状況によっては画面の表示や操作手順が異なることがあります。そのため、 すべての手順を網羅していない記事を参照してしまい、「こんな画面出てこないんだけど……」と戸惑う方もいるかもしれません。

状況別API取得までの手順

OpenAI APIを利用するための設定手順は、ご自身の状況により異なります。以下の3つのパターンがあり、それぞれ記事をご用意しましたので、ご状況に合った記事をご参照ください。

Aさん:アカウントを新規作成する方はこちらの記事

Bさん:アカウントをお持ちで、組織作成がまだの方はこちらの記事

Cさん:アカウント・組織ともに設定済みの方(当記事)

ここでは、既にアカウントと組織設定は完了しているが、まだAPIを取得できていない方向けにお支払い方法の設定とを説明します。

お支払い設定の方法

お支払い設定が初めての方

OpenAIにログインします。

https://platform.openai.com/login?launch

お支払い設定を行い、クレジットをチャージすることでOpenAI APIの各種モデルが利用可能です。クレジットがチャージされていない状態では利用できません。

右上の歯車マークをクリックして、「Settings」ページに移動してください。

サイドメニューから「Billing」ページに移動し、「Add payment details」ボタンをクリックしてください。

すると、以下の画面が出てきます。

上から

クレジットカード番号、有効期限、セキュリティコード

カードの名義

住所

 Country:国名(Japan)

 Address Line1:番地、建物

 Address Line2:町村

 City:市区

 Postal Code:郵便番号

 Prefecture:都道府県名

法人の場合は「Purchasing as a business」のチェックボックスにチェックを入れる。

個人の場合は、「Continue」ボタンを押します。

※「Purchasing as a business」を選択した場合、日本法人であれば、JP CN(法人番号)を選択します。その右には貴社の法人番号を入力して、「Continue」ボタンを押します。

そうすると、次は以下の画面に移ります。

ここでは、①初回チャージする金額、②自動リチャージ設定(任意)ができます。

まず、「①初回チャージする金額」は、一番上の「Initial credit purchase」という欄に入力します。5ドル〜100ドルの範囲でお好きな金額をチャージできますが、チャージしたクレジットの有効期限は1年間ですので、お気をつけてください。

次に、「②自動リチャージ設定(任意)」です。

そもそも自動リチャージとは、クレジット残高が一定額以下になると、任意の金額をチャージしてくれる機能です。自動リチャージを設定したい場合は、チェックボックスにチェックを入れた後、

上の欄に「自動リチャージをする際のクレジット残高(5~95ドル)」

下の欄に「自動リチャージの際にチャージする金額(10~100ドル)」

を記入します。

※お支払い設定が完了した後でも、自動リチャージ機能の設定ができます。
※くわしくは、「自動リチャージの設定」をご参照ください。

ここまでできたら、再度「Continue」ボタンを押します。

最後に、支払額を確認して、「Confirm payment」ボタンを押せばお支払い設定が完了です。

自動リチャージの設定

サイドメニューの「Billing」ページにて、「Enable auto recharge」ボタンをクリックしてください。

そうすると、以下の画面が出てきますので、初回登録時と同様に、

・上の欄に「自動リチャージをする際のクレジット残高(5~95ドル)」

・下の欄に「自動リチャージの際にチャージする金額(10~100ドル)」

を記入し、「Save settings」ボタンをクリックすれば設定完了です!

OpenAI API連携で使えるサービス

生成AIチャットボット POPAUP

POPAUP(ポパップ)はホームページやブログ、ECサイトなどのWebサイトにオリジナルの生成AIチャットボットを最短即日で導入し、OpenAIの学習不要でお問い合わせ対応の自動化を実現するクラウドサービスです。ChatGPT連携でお問い合わせ対応の工数削減、業務負荷、精神的負荷を軽減することができ、無料でお試しいただけます。

詳しくはこちらから↓

https://viva-eureka.com/service/popaup/

また、この記事を読む方の中にはOpenAIのAPIを活用し、生成AIチャットボットの構築を考えている方もいるでしょう。APIを使ったチャットボットは、社内ナレッジの共有、顧客からのお問い合わせ対応、社内のサポートデスクでの活用などの様々な目的があるかと思いますが、チャットボットを導入する際にはいくつか注意点があり、事前に把握し対策をしておいた方が良いでしょう。そんな方の為に、今回は「チャットボット導入における「失敗ケース5選」の紹介集」をご用意いたしましたので、よろしければこちらもご覧ください。

まとめ

以上が、2025年最新のOpenAI APIの概要とAPIキーの取得方法、およびお支払い設定についての解説です。この記事の手順に従って設定を行うことで、最新モデルGPT-4oを利用するための準備が整います。これからも、OpenAI APIを活用して様々なユースケースに対応していきましょう。
また、RAG(Retrieval-Augmented Generation)の活用法についてさらに詳しく知りたい方は、以下の記事もご参照ください。

株式会社ユリーカメールマガジン登録(無料)

お役立ち資料や新着セミナー、弊社サービス情報などを含むメールマガジンをお届けします。

氏名
メールアドレス
当社からのご案内
個人情報保護方針
上記個人情報の取り扱いに同意する