ネットショップで食品を売るには?ECサイト構築の基本と必要な準備
ECサイト 2025.02.06

食品ECを始めたいけど、何から準備すればいいか分からない…そんな方に向けて、ECサイト構築の基本と必要な準備を徹底解説!法規制の確認、サイト設計、物流、集客まで、成功するためのステップを詳しくご紹介します。
食品EC市場は今後も伸びる見通し
これから食品ECを始めようと考えている方にとって、市場はまだまだ拡大の余地があります。しかし、食品をオンラインで販売するためには、一般的なECサイトとは異なる準備や法規制の対応が必要です。本記事では、食品ECサイトを成功させるための基本的な構築方法と準備について詳しく解説します。
食品ECサイトを始める前に決めること
どんな食品を販売するか?
食品ECを始めるためには、まず「何を売るのか」を明確に決めることが重要です。
・生鮮食品(野菜、果物、魚、肉など)
・加工食品(レトルト食品、調味料、お菓子など)
・飲料・酒類(日本酒、ワイン、コーヒーなど)
・健康食品(サプリメント、オーガニック食品など)
それぞれのカテゴリによって、販売方法やターゲット顧客、法規制が異なります。
ターゲット顧客を明確にする
ターゲット顧客を明確にすることで、サイトのデザインやマーケティング戦略を適切に設計できます。
・BtoC(個人向け販売):主婦や単身者、健康志向の高い層など
・BtoB(企業向け販売):レストラン、カフェ、小売業者など
ターゲットが明確でないと、商品開発やマーケティング施策がブレてしまいます。これからECサイトで販売を始めようとしている方は既に店舗での取引実績があり、既に決まっているかと思いますが、商品によって直売で個人の消費者に向けて販売、小売りや卸向けに販売するなど分けている場合は必要な取引プロセスや書類が違うことが多いので注意が必要です。また、店舗では売れているから大丈夫と思っていても、競合や顧客層、商習慣が違う場合があるため必ずしもインターネット上でアクセスがあるとは限りません。
ターゲット市場を明確にすることで、ECサイトの売上が大きく変わります。成功するための具体的な戦略を知りたい方は、こちらをご覧ください。
価格設定と利益計算
ECサイトを運営するには、販売価格の設定が重要です。
・原価 + 運営コスト + 配送料 + 利益率 を考慮して価格を決める
・競合分析を行い、適正な価格帯を設定する
・サブスクリプションやセット販売でリピート率を高める工夫をする
食品ECに必要な法規制・許可を確認しよう
食品を販売するには、特定の法律や許可が必要です。
食品衛生法と営業許可
食品の販売には、食品衛生法に基づく営業許可が必要です。
・製造販売:自分で食品を製造して販売する場合は「食品製造業許可」が必要
・小分け販売:既存の食品を小分けして販売する場合も許可が必要になることがある
・酒類販売:酒類販売には「通信販売酒類小売業免許」が必要
特定商取引法の表示義務
ECサイトでは「特定商取引法」に基づき、以下の情報を明記する必要があります。
・事業者の名称、所在地、連絡先
・商品価格、送料、支払い方法
・返品・キャンセルポリシー
ECサイトの構築方法を選ぶ
モール型EC vs 自社EC
モール型EC (楽天・Amazon・等) | 自社EC (Shopify・BASE・STORES) | |
初期費用 | 低め | 中~高 |
集客 | しやすい(既存の流入がある) | 難しい(SEOや広告が必要) |
カスタマイズ性 | 低め | 高い |
手数料 | 高め(販売手数料が発生) | 低め |
初心者には、手軽に始められるモール型ECが向いていますが、ブランド力を高めたい場合は自社ECを検討しましょう。
カートシステムの選び方
・Shopify:カスタマイズ性が高く、海外販売にも強い
・BASE:初心者向けで、手軽に始められる
・STORES:デザインテンプレートが豊富で、直感的に使いやすい
食品ECサイトの設計と必要機能
魅力的な商品ページの作り方
・写真:高品質な画像を使用する
・商品説明:特徴やこだわり、食べ方を詳しく記載する
・レビュー機能:購入者の声を掲載し、信頼性を向上させる
決済方法の選定
・クレジットカード、コンビニ決済、口座振り込み、代引き、後払い
・定期購入機能(サブスクリプション)も検討
食品ECに必須の物流・配送の準備
食品ECでは配送の品質が重要です。事前に対応可能な配送業者を調べ、最も安い配送方法を把握しておきましょう。
・クール便や冷凍配送の活用
・発送までのリードタイムの短縮
・適切な梱包材の選定(保冷剤、真空パックなど)
集客とマーケティング戦略
SEO対策
ホームページだけでなくECサイトもSEO対策は必須です。例えば、商品名+「通販」「お取り寄せ」などのキーワードを消費者がGoogle検索することを想定し、あらかじめトップページや商品ページにキーワードを入れましょう。また、ブログ記事を活用しコンテンツの量と質を高めることで購入までの導線構築だけでなくSEO対策としても良い影響があります。
SNSマーケティング
販売する商品やターゲットによってマーケティングの手法は変えるべきです。例えば10~20代の女性向けに美容食品を販売する場合は、
・Instagramで継続的に商品写真を発信
・LINEでリピーター向けクーポン配信
などの施策が考えられます。事前にどのメディアにどのような利用層が多いのか調査しておくとよいでしょう。
まとめ 食品ECを成功させるためのポイント
・法規制を確認し、必要な許可を取得する
・商品のターゲットを明確にし、価格設定を適切に行う
・適切なECプラットフォームを選択し、集客戦略を立てる
食品ECは準備が多い分、しっかり対策をすれば成功のチャンスが広がります。しっかり計画を立てて、ネットショップの運営を成功させましょう!
自社で構築するのは専門的な知識が必要
ECカイセツ
食品をECサイトで販売する流れはわかったけど、自社でECサイトを構築するのは大変、時間がなかなか取れない、とお悩みの場合は弊社にご相談ください。弊社ではECサイトの構築やリニューアル、カスタマイズなどをご支援しています。Shopifyやmakeshop byGMOなどのサービスでは比較的簡単にECサイトを構築することが可能ですが、細かなデザインやオリジナルの機能を付けたいなどといった場合にはプログラミングが必要になります。システムに強い開発会社が中~大規模のECサイトの新規開設・リプレイスから複数ECサイトの統合、運用までご支援いたします。
詳しくは以下リンク先をご覧いただき、お気軽にお問い合わせください。
【2024年11月版】EC事例大全
GMOメイクショップ株式会社の「GMOクラウドEC」を導入した成功事例をまとめたホワイトペーパーを作成しました。この資料では、実際の導入プロセスや得られた成果を詳しく解説し、他社の成功事例を通じて、御社のビジネスにどのように役立つかをお伝えします。
RECENT POSTS